100Vの交流をON/OFFをする制御回路を作るとき、センサーなりマイコンなりを動かす5V程度の電源が必要になります。 せっかく100Vの電源があるのだから、そこから必要な電源を取りたいですよね。
トランスで電圧を落としたり、スイッチ電源にしたり、いろいろあるのですが、コンデンサと抵抗とブリッジダイオード、ツェナーダイオードで4.7V 10mAを取り出す回路です。
LT Spice でシュミレーションしてみたところ、30mAを消費して10mAを出力していました。 効率はかなり悪いですね。
LT Spiceのascファイルなど
https://drive.google.com/open?id=1JWPdwcLXVjhVDGnkOBG_4s7bFXdJEkxr
2019年4月3日水曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
KT0913 FMラジオの作成(8) 出来上がったPCB基板にミスあり。
FusionPCB から基板がとどきました。20240121. 1月11日に発注したので10日で出来上がって届きました。 早速組み立てましたがが、イヤホンジャックのフットプリントが裏返っており、痛恨のミス。。。 しかしながら、他にも問題が無いか一通り組み立ててチェックしました...
-
20200102 HARMONY 3 のインストールの仕方で迷いましたので、備忘録として今回のインストールした手順を記載しておきます。 下記がHarmonyの使い方などが記載されているwikiページです。 https://github.com/Microchip-MPLA...
-
以前から課題だった、PICマイコンでUSBメモリを取り扱いたい思いが強くなって、以前 インターフェース2014年12月号 を引っ張り出して、 UsbStudy の記事を再読しています。 週末に秋月に部品発注して記事にのっていた実験用のボードを組み立てました。20190628+1...
-
PIC16F1705を使用して、サーボモータの制御を試みています。 後閑哲也先生の PIC16F1モジュールの使用説明 を参考にさせていただき、CLC機能の設定をする事で、PWM出力でサーボモータを制御する事ができます。 PWMのパルス幅は、2.4msなのに対して、...
0 件のコメント:
コメントを投稿