今回のおしゃべり時計には、キャラクタディスプレイなどは付け無いので、スイッチを操作した時のメニューは音声案内のみとなる。
このメニューの音声案内は、以前作ったおしゃべり時計のロジックをほぼ流用して作れると考えていた。 しかしながら、以前のメニューはLCD表示と音声案内が一緒にコーディングされていた為、以前のロジックの半分程・LCD表示部分を削除する事になった。それでも300行程のSWITCH/CASE分がずらずらと並ぶ。
1時間ほどかけてロジックを削除して整理してようやく、メニューロジックがきれいになったので実行してみたが、またまた上手く動かない。
ロジックのあちこちにデバックプリントを入れて、ようやく音声案内を繰り返し実行しようとして、処理が詰まっていることに気が付いた。
メニューの音声案内はボタンを操作した時に”一度”だけ音声案内するようにしなければならないのだ。 以前のロジックを色々と整理する過程で、この部分のロジックまで削除してしまったようである。
音声案内を出力する所のロジックは、下記のような感じで スイッチメニューのステータスに変化があった時に vWAVE_SEARCH_WORDS_TaskOpen処理で音声案内を発するような感じである。
前回とほぼ同じ内容のメニュー処理なのに、ほぼ全体的に修正が発生するのは、まったくもって移植性が悪いコーディングをしているのだなと反省。
20200727(+4.0h)
2020年7月27日月曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
KT0913 FMラジオの作成(8) 出来上がったPCB基板にミスあり。
FusionPCB から基板がとどきました。20240121. 1月11日に発注したので10日で出来上がって届きました。 早速組み立てましたがが、イヤホンジャックのフットプリントが裏返っており、痛恨のミス。。。 しかしながら、他にも問題が無いか一通り組み立ててチェックしました...
-
20200102 HARMONY 3 のインストールの仕方で迷いましたので、備忘録として今回のインストールした手順を記載しておきます。 下記がHarmonyの使い方などが記載されているwikiページです。 https://github.com/Microchip-MPLA...
-
以前から課題だった、PICマイコンでUSBメモリを取り扱いたい思いが強くなって、以前 インターフェース2014年12月号 を引っ張り出して、 UsbStudy の記事を再読しています。 週末に秋月に部品発注して記事にのっていた実験用のボードを組み立てました。20190628+1...
-
PIC16F1705を使用して、サーボモータの制御を試みています。 後閑哲也先生の PIC16F1モジュールの使用説明 を参考にさせていただき、CLC機能の設定をする事で、PWM出力でサーボモータを制御する事ができます。 PWMのパルス幅は、2.4msなのに対して、...
0 件のコメント:
コメントを投稿